スケート靴のメンテナンスは奥深い

ご無沙汰しております。

フィギュアスケートに興味を持って頂きありがとうございます。

本日は、そんな人のために選手視点でスケート靴のメンテナンスについてお話できたらと思います。

 

スケートを見ることが好きな人にとって、滑っている姿は簡単に見れますが、

裏側で靴やエッジはどういったメンテナンスをしているのかってなかなか想像つかないですよね?

 

実は靴の硬さ・足首の部分の曲げる方向・エッジの設置する位置や角度・エッジを研磨する際のこだわりなど、十人十色で本当に奥深いのです。

前回ちらっと道具について、ざっと書いた記事を書きました。

 

今回は感覚や靴とエッジにすこしフォーカスし、メンテナンスの大切や奥深さについて伝える記事になります。

 

目次

スケート靴のメンテナンス

選手にとって靴とは身体の一部とも言っても過言ないくらい重要です。

なので、靴を購入する際は、

買って履いて練習しておしまい!

というわけではありません。

(昔はそうでしたが、、)

リスクについてこちらの記事参照。

あわせて読みたい
フィギュアスケートの靴事情【靴が合わないと怪我をする?】
フィギュアスケートの靴事情【靴が合わないと怪我をする?】こんにちはZメです。 今日は昔スケートやったことある人しか知らない、ちょっと面白いスケート靴の知識と怪我の経験談をここで発信したいと思います。今回はだいぶ...

 

新品の靴は外側内側ともにとても硬くなっています。

そのため、専用のオーブンで靴を温めて、一時的に柔らかくしてます。

 

その状態で靴を履き、紐を少しきつめに絞めて靴が冷えるまで、しばらく履いた状態で待機します。

そうすると、自分の足の型が取れて、その選手専用の靴の完成です。

くるぶしが大きい人や、タコがいろんな箇所にある人はこの工程を通れば、

だいぶ楽になります。

 

また、

選手によってはO脚やX脚の癖が強い人は、上記で述べた待機時間で

匠の技により、靴を少し外側に絶妙に曲げてたりして、調整することもあります。

 

そうすることで、自分に合った角度で足首を曲げやすくして、

ジャンプやスピン、ステップのパフォーマンスの向上につなげます。

 

角度を変える際にメンテナンスのスペシャリストが本当にうまくやってくれます。

また後に紹介。

 

エッジのメンテナンス

エッジのメンテナンスを説明する前にエッジの構造について少しお話をします。

皆さん、エッジの構造ってイメージできます!

薄い刃で包丁みたいに触れるだけで指が切れるものだと思っていませんか??

 

実は全然違います!

皆さんが思っているより、結構しっかりした太さです。

 

まあ、ここに全体重が乗るわけですから、細いことは事実です。笑

エッジの構造のポイントは2点。

カーブです。

エッジの構造

溝とは?

溝とは、ここになります。

分かりやすいように極端に書きましたが、赤い部分のように中心が僅かに凹んでおり、溝になっています。

ここの溝の両端が尖っていることによって、

氷に引っかかってくれて、エッジを倒しても選手はバランスが取れるわけです。

スキーの板をめちゃくちゃ細くしたイメージですね。

カーブとは?

フィギュアスケートのエッジの前の部分(トゲトゲのつま先の手前部分)をよく見てみましょう。

 

ここに実は微妙にカーブがかかっています。

よくつま先トゲトゲだから、

つまずかないの??って思われる方が多いと思いますが、

選手たちはここのカーブの部分でバランスをとって、スピンをしたり、ターンをスムーズにできている訳です。

ちなみにここのカーブのキツさはエッジによって違ったります。

業界内で有名なのが、ゴールドシールというエッジのブランドは、

このカーブが結構きつく、

相性が良い選手はディープエッジでバランスが取りやすいとか評判があります。

(もちろん上手い人は結局どんなエッジをつかっても上手いですがw)

また、自分はシングルの基準でお話をしていますが、

アイスダンスのエッジはデフォルトでこのカーブがきつくステップに特化できる構造になっています。

シングルとアイスダンスの違いはこちらの記事で楽しめます。

シングルからアイスダンスへ【興味深い影響】

 

さて、話に戻りましょう。

エッジの構造を踏まえた上で、メンテナンスの大きく2点あります。

研磨編

先ほど、溝のお話をしましたね。

練習をすると沢山この溝の先端を使い、どんどん溝の先端が丸まってしまいます。

そして、次第に溝自体が浅くなります。

先端が丸くなると、当然氷に引っかかってくれなくなるのです。

一般の人向けにわかりやすく言うと「スリップ」がしやすくなります。

スケート関係者は「スリップする」を「抜ける」っていいます。

※ただ、スリップすることは必ずしも悪ではないです。多少スリップした方がやりやすいケースもあります。意図しない箇所でスリップすることを「抜ける」といいます。
「そろそろエッジが抜けることが多くなってきたから研磨したいな~」
みたいな使い方をします。

 

この溝を掘り直し、先端を尖らせるのが「研磨」です。

選手によりけりですが、大体月に一回あるかないかくらいかの頻度で研磨を

メンテンスのスペシャリスト(研磨師)にお願いします。

選手によっては溝の深さや尖り具合に好みがあり、深い方が好きな人もいれば、浅い方が好きな人もいます。

深い=スリップがしにくい

浅い=スリップがしやすい

好みというのは、

多少の力加減でスリップさせるのが好きな人(浅め)と、

力をがっつり入れいないとスリップできないようにするのが好き(深い)

ということです!

 

わりと選手によりけりですね。(僕は浅めが好き)

もっと細かくなると、前の方は深めが好きだけど、後ろの方が浅めが好きみたいなタイプもあります。

 

研磨師のすごいところは、

選手の特徴を見て、緻密に選手とコミュニケーションしながら、

選手にとって、一番やりやすい研磨加減を選定してくれます。

エッジの配置編

選手によって、エッジの位置も非常に大切になってきます。

エッジって靴の裏に真っ直ぐつけておしまい!!って訳でないのです。

 

中には、澤田亜紀ちゃん見たいに対応力が高くて器用な選手はどの位置でも上手くできる人もいますが。。。笑

 

得意なジャンプによってエッジの位置を微妙に変えることも結構あります。

その位置をミリ単位で緻密に把握して、コントロールできる凄い人がいるのです。

 

中には選手自身が上手いこともあります。

大概は専門の人かコーチがやりますが。

ちなみにヅメのコーチはめちゃくちゃ上手かったですね。

各選手の好みの位置を把握していて、エッジを変えた時に必ずお願いしていました。

 

まとめ

エッジの研磨も配置も上手くできる人は極わずかにしかいません。

その一人はスケートラボの橋口さんや、KOSUGIの田山さんなのです。

https://twitter.com/skate_lab84?s=20

スケート選手は靴のメンテナンスのスペシャリストによって支えられて、活躍できているのが、伝われば幸いです。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる